大好評で、大勢の方に読んでいただいています!
「知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門」(安藤なつ、太田差惠子、KADOKAWA)
大好評で、大勢の方に読んでいただいています!
「知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門」(安藤なつ、太田差惠子、KADOKAWA)
「親の介護で自滅しない選択 」(日経ビジネス人文庫)になりました!2017年に出版し、大好評でした。こんかい、文庫化。介護について発想の転換をはかって自滅しないでください!
フジテレビのドラマ【監察医朝顔2】14話をご覧になった方は、親の立場、子の立場、いずれにしても考えさせられることが多かったのではないでしょうか。
アルツハイマーの初期症状が出ている平(時任三郎)が、自分のことを心配して様子を見にきてくれている朝顔(上野樹里)に言うのです。
平「お父さん、迷惑かけたくないんだ。これからもっと迷惑をかけることになる」
朝顔「そうかな、迷惑だって思わないよ。お父さんはお父さんだよ」
平は自分で朝顔たちの住む家に戻ることを決断します(病気が進行したら、施設入居と考えているようす)。
そして、自分で認知症の専門医も受診し診断も受けたらしいのです。
こういう潔い決断をできる親世代は、少数派です。
で、子どもの多くは、どうしよう……、どう支えよう……と悩み苦しみます。朝顔と同じく、仕事と自分の生活があるなかで……。
私は、1998年に最初の著書を出して以来、子世代に向けて、多数出版してきました。けれども、できれば、親世代にも平のように自ら考えてもらいたい。
子どもに迷惑をかけないためというよりも、そうすることが親自身も自分の人生を大切に生きることにつながると思うから(私自身もそうありたい!)。
老後は思う以上に長く、終活の前に、「自分の介護」を考えておく必要があります。
『子どもに迷惑をかけない・かけられない! 60代からの介護・お金・暮らし』(太田差惠子著,翔泳社)3月15日発売予定。Amazonで予約受付中です。
●『親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』
初版は5刷と、大勢の方に読んでいただいたおかげで、この度【第2版】として情報を刷新することができました。好評発売中です!
●『マネー現代』(講談社)で連載をしています https://gendai.ismedia.jp/list/author/saekoota
・ある高級有料老人ホームに一緒に入居した夫婦が「大後悔」した理由
認知症の母の介護がむしろ激烈に…
・親を「サ高住」に入居させた子が「安心」してはいけない5つの理由
「リーズナブルな介護施設」という誤解
・田舎への「Uターン介護」が親のためにならない3つの理由
親子それぞれの幸せとはなにか
*yahooニュースで配信され、驚くほど大勢の方に読んでいただいています。
「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」(太田差惠子著、翔泳社)
購入をご検討の方、少々お待ちください。版を重ねてきましたが、11月に【改訂版】を出します。多くの方に読んでいただいたおかげです。ありがとうございます。
改訂版では、情報刷新した上、価格も安くなります。
いま購入いただくのは大変申し訳なく。。。
amazonその他書店で【改訂版】の予約を開始しています。