「遠距離介護で自滅しない選択」(太田差惠子著 日本経済新聞出版社)を出版しました。

⇓ 多くの子(子と言っても中高年)の「ココロの声」です。
「高齢の親を1人にしておくのは親不孝では……」
「いつかは親元に帰らざるをえなくなるのでは……」
「自分だって若くない。通いがつらい」
「『この家で死ぬ』と言うが施設に移って欲しい……」
本書ではこれまで出会った遠距離介護を行う人々の生の声を多数再現しました。
そして、25年以上の取材、NPO活動だからこそ見えてきた、「最終的にどうなる?」までを書きました。
「現時点」だけでなく、5年後、10年後……、看取り期までの見通しです。
中・長期的な体制づくりや子の役割について参考にしていただけると思います。
ほんの少し考え方を変えれば、「自滅」を防ぐことはできます。あなたが笑顔でなければ、周囲を笑顔にすることなどできません!
2016年に出版した著作の改訂版です。好評につき、より分かりやすく整理し、新たな情報も加えました。7月12日発売です。「高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版」(太田差惠子、翔泳社)アマゾンのページはコチラ。

●『親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』
初版は5刷と、大勢の方に読んでいただいたおかげで、この度【第2版】として情報を刷新することができました。好評発売中です!
●『マネー現代』(講談社)で連載をしています https://gendai.ismedia.jp/list/author/saekoota
・ある高級有料老人ホームに一緒に入居した夫婦が「大後悔」した理由
認知症の母の介護がむしろ激烈に…
・親を「サ高住」に入居させた子が「安心」してはいけない5つの理由
「リーズナブルな介護施設」という誤解
・田舎への「Uターン介護」が親のためにならない3つの理由
親子それぞれの幸せとはなにか
*yahooニュースで配信され、驚くほど大勢の方に読んでいただいています。
「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと」(太田差惠子著、翔泳社)
購入をご検討の方、少々お待ちください。版を重ねてきましたが、11月に【改訂版】を出します。多くの方に読んでいただいたおかげです。ありがとうございます。
改訂版では、情報刷新した上、価格も安くなります。
いま購入いただくのは大変申し訳なく。。。
amazonその他書店で【改訂版】の予約を開始しています。

「親の介護には親のお金を使おう! ──あなたを救う7つの新ルール──」(集英社)
●インタビューを受けました。
日刊ゲンダイ HOT Interview
★「親の介護には親のお金を使おう!」太田差惠子氏
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/235015
遠距離介護・暮らし・マネー・ワークライフバランスの執筆と講演/NPO法人パオッコ理事長/太田差恵子